えー、正月料理を作るのは、今年はあきらめました宣言。
いつもの大晦日なら、午前から買い出しに行き、午後から夜九時くらいまでかけておせち的なものを一気に作るのだが、今年は、息子と街に出たはいいが、凧をねだられ、凧揚げまでするはめになり(これは去年と同じ流れだ)、そうこうしているうちに凧のやつがものっすご高い木のてっぺんの方にひっかかってしまい、まったく取れなくなってしまった。
30分もやってないのに。息子半べそ。
仕方がない、ぜったいにあきらめずにあの凧を取り戻してやる、と腹を決め、持っていた糸をいろんな角度からぐいぐい引っ張る。
枝はしなるが、凧は逆にどんどん枝に食い込み、しまいには糸がぷちん、と切れてしまった。
あきらめたい。そう思って息子を見る。
半べそ。
ここでちょっと気持ちを切り替えて、自然に落ちてくるのを待とうよ、と提案し、そのまま芝生に寝っ転がって空と木と、凧を眺める。
凧は強風でもしっかりと枝にくっついており、勝手に落ちてくる気配は皆無だ。
息子、めそめそと泣く。
「うーん泣くな!そしたらさあ、あの、引っかかってる木さんに、お願いしてごらんよ!凧をはずしてくださいってさ!」
そう提案すると、息子は泣きべそをかきながらも、木の根元に走って行き、なにやら一生懸命木にお願いしていた。
また一段と強い風が吹いて、木はがんがんに揺れ、凧も音を立てながら風を受けている。
息子の願いが届いて枝が揺れているようにも思える。
けれど、凧は頑として動かず、息子、まためそめそと戻ってくる。
くそう、がんばるか、ともう一度腹を決め、今度は木に登ってみた。
でもあまりに高い木の、あまりに高い場所にあるため、半分くらい登ったところで高さにびびって、断念。
息子を見る。
暗ーい顔。
「ママもがんばったしさあ、もうあきらめようよ、」
そう言い聞かせていたとき、通りかかったおばちゃんが、
「むこうの方に、凧とか取ったりするための、長ーい棒があるよ」
と教えてくれた。
じゃあその棒にかけてみるか!と、気を取り直して、ふたりして長ーい棒を運び、再び挑戦。
でも、高すぎて、長い棒でもやはり届かない。
あきらめかけたその時、通りがかりのおじさんが、
「なに?あの凧を取りたいの?どれ。」
と、棒を受け取って、凧と格闘しはじめてくれたのだ。
がぜん勇気が出るね。
おじさん、30分以上は粘ってくれた。
凧には届かないので、そこからつながってる糸からアプローチし、がさごそがさごそあれこれあれこれ、重たい棒を振り回し、汗までかいて。
ああすみません、もう、もう、あきらめてもいいですよ、と心の中でサインは送っていたのだが、
「あ、今いい感じに動きました!」
とか声援送っちゃって。
結局、おじさんの大奮闘のおかげで、最終的には、無事、凧ゲット!!
うわあほんとにありがとうございます!!と、おじさんと熱い握手を交わす。
息子も元気を取り戻し、再び凧げながら走り出す。今度は、糸は短めに。
ふう。
というわけで、正月料理のための気力も時間も、そこで使い果たしてしまったわけです。
お雑煮だけでいいや。
あと鍋で。
そんなムードの気だるい大晦日です。
いやでも、凧が戻ってきてほんとに良かった。
戻ってこなかったら、もう一度買うのは嫌なので、母さんが手作りしてやる、と、約束していたのだ。そんな気力、もうないしね笑。
あのおじさん、ほんとにどうもありがとう。
みなさん、よいお年を。
2007年12月30日日曜日
国立忘年会
タカシくんに誘われて、国立での忘年会に息子と参加。
今野くんとタカシくんを筆頭にたくさんのミュージシャンが集まって、歌う、踊る、笑う。
今野くん、タカシくん、おおはたくん、潮音ちゃん、ボノボのサイくん、安宅くん、コケストラ、Pすけくん、タカシくんのお兄ちゃん、お母さん、もちろんわたしも、それぞれが代わる代わる歌い、それにピアニカ前田さんがずっと休まずピアニカの音色を添えてくれる。輿石くんもときどき縦笛を吹く。会場みんなで大合唱になったりもした。
個人的には、タカシくんが目の前で歌う、くるりの「男の子と女の子」がしみたなあ。歌って、いいねえ。音楽って、最高だねえ。
ほかにも、キセルの彼やらサケロックのベースの人やら元ゲントウキのイトケンくんやらがいたので、わたしたちが帰ったあとも、さらに盛り上がったことだろう。
いやあ、素敵な会だったなあ。
ありがとう。
2007年12月25日火曜日
クリスマス
イブが仕事で一日いなかったので、今夜はケイが喜ぶよう、ちょっと楽しい夕飯にした。
井上家ではクリスマスの夕飯に必ず登場していた、得体のしれないあれを作ろう、と思いつきやってみた。
あれ、というのは、フットボールくらいの大きさの銀のツリーに、つまようじにくっつけたいろんな食材があれこれ刺してあるもの。ウインナーとか、ブロッコリーとかいろいろ。
子どもの頃はそれが食卓にどーんとあると、クリスマス気分がかなり高揚し、相当わくわくしていた。
しかし大人になってみて、あの巨大な銀のものはいったいなんだったんだろう、とふと疑問がわき、母に聞いてみた。
あれは、白菜丸々一個に、アルミホイルを巻きつけたものだったのだ。
母によると、そのせいでしばらくは、爪楊枝でブスブスと刺され、穴のあいた白菜を大量に消費しなければならなかったらしい。
なるほど。
白菜まるまる一個は、家族三人ではすぐには食べきれないな。
というわけで、1/4個を買ってきて、座りが良いようにカットして、アルミホイルを巻いた。
おおーう、あの、銀のツリーだ笑。
息子に、用意した食材を刺す役目を与えてあげると、それはそれはうれしそうにどんどんブスブス刺しながら、飾り付けていった。ちゃんと見栄え良く。ちなみに、今日の食材は、丸いチーズと、プチトマトと、ブロッコリーと、オリーブ。どれもわたしのお酒のつまみだ笑。

夕飯は、息子が幼稚園で作ってきた蜜蝋ろうそくに灯をともし、ゆっくりと食事をし、即興で出し物もした。
わたしは、昨日のライブの楽屋で練習しておいた、"ギタレレとの讃美歌の合唱"を披露。アルトの旋律をギタレレで弾きながら、ソプラノの旋律を歌う。これが結構むつかしい。そのたどたどしさとばからしさに、ムコハン苦笑。息子は、途中から勝手に指揮者になっていた。アホな親子だ。
それから、息子の幼稚園での歌や踊りを彼がずっとひとりオンステージで披露。
そして、クリスマスまでに、と、ずいぶん前から編み始めてやっと前日ぎりぎりで完成した、ふたりのルームシューズをそれぞれに渡す。
息子のは前に編んで二回目なのでかなり早くに完成したのだが、ムコハンの大人用のは、ムコハンの足のサイズを想像しながらの実験的なものだったので、それはそれはとにかく何度もやり直し、ぎりぎりまでかかってしまった。しかも、後で調整しようと思っていた足のサイズを直す時間がなかったので、両方のサイズが違うまま渡すことになってしまった。
ムコハン、履いてみる。
むむ、明らかに、片方の足の長さが、異様に長い。
「これ、足の先にみかん一個入るよ。」
ムコハンの発言に、息子爆笑。
その後はもうずっと、ムコハンが片方の足の先をブラブラさせながら歩くたびに、大爆笑していた。
今夜、わたしもケイも出し物をしたが、結局、一番ウケたのは、この、異様な長さのソックスだった。
なにはともあれ、楽しいクリスマスでした。
2007年12月24日月曜日
クリスマスイブ
いわきで水族館ライブ。
とても素敵な水族館で、ケイを連れてきたら喜んだだろうな、と思った。
でも、そこは仕事なので。彼とは今度、プライベートでゆっくりね。
ステージは、後ろに海が見えるカフェコーナーで。
昼の部は子どもが多かったので子ども向けに、夜の部は大人(というか、素敵な老夫婦とか)が多かったので、大人向けに曲を替えて歌った。
イノトモ自体を知らない方が多い感じだったので、果たして楽しんでもらえてるかどうか、正直少々心配しながらのステージ。でも、みんなとてもいい顔で聴いてくれていて、手拍子なんかもしてくれて、なんだかとてもあたたかい感じだった。
夜の部の客席にいたひとりのおばあさんは、演奏のはじめは手拍子の拍子を取るのがが難しそうだったけど、ステージの終わりの方になると、明らかにリズムの取り方がうまくなっていた。終始、素敵な笑顔で。
ライブ後にCDを買いに来てくれた小学生の女の子は、握手をしながら、「きれいだったです。」と、恥ずかしそうに言ってくれた。そんなことを小さな女の子に言われたのは初めてでどぎまぎして、でもその瞳がだんぜんきれいで、小さな彼女の心に少しでも、そんな風に映ったのはとてもうれしい、と素直に思った。
後かたづけをした後は、水族館の方にワインとチーズをごちそうしてもらい、巨大水槽の美しい魚たちを眺めながら、少しのんびりした。水族館の人に魚のことを聞きながら水槽を眺めるのは、さらに奥深い。帰りの時間があったので少ししかゆっくりできなかったけど、もっといろいろ話を聞きたかったな。
今回いわきに呼んでくれてお世話をしてくれた恩人、ソニックの店長ミカタくんが駅まで送ってくれて、帰りの特急でもワインを飲みながら、東京へ戻った。
深夜、家へ戻ると、ケイの置手紙と、お花が置いてあった。
こういうのは、ほんとたまらないです。じーんとするね。
旅帰りのけだるい眠さの中、用意していたサンタの贈り物をラッピングし、彼の枕もとに置いて、翌朝の彼の喜ぶ顔を思い浮かべてうふふ、と思いながら、眠りについた。
幸せを、どうもありがとう。
2007年12月12日水曜日
カレー忘年会
ハンバートのゆうほちゃん家の「カレー忘年会」に誘ってもらい、息子とふたりで遊びに行った。
良成くんはじめ、ヤングナッツの輿石くんに、マーガレットズロースの平井くん、安宅くんに、今野くん、ハンバートのマネージャーのハスキーな彼や、写真家の人、金沢のお嬢さんや茅ヶ崎のお嬢さん、などが集まっていた。息子は乗り乗りのおおはしゃぎだ。止めたいけど止められない彼のテンション(苦笑)。ゆうほちゃんや輿石くんが主にかまってくれていた。ごめんね、ありがとう。
それぞれ一品持ち寄り制の会だったのだが、それぞれの持ち寄り品がどれもおいしくて感動。ゆうほちゃんのバングラデシュカレーもおいしかった。
その人の家のキッチンに立つとさ、その人の料理の感じが分かるよね。
包丁とか、鍋とか、いろいろから。
ゆうほちゃんのキッチンは、料理する人のキッチンだった。
いつもおいしいもの作ってるんだろうな、と思った。
彼女はいつ会っても、ふんわりとしている。
いいねえ。
あさって(もう明日ですね)は、渋谷のBYGという老舗のロック喫茶でライブです。
とても居心地の良いお店で、お酒もごはんもおいしいです。
ギターにトミヤン(バンバンバザール)、ウッドベースに伊賀さんを迎えて、ジャズの曲も織り交ぜながら、いい夜にしたいと思っています。
休憩をはさんで2ステージやりますので、遅れていらしても、ゆっくりできると思います。
ワンマンライブは今年最後ですので、みなさんぜひお友達を誘ってお越しくださいね。
2007年12月13日--木-- 渋谷BYG
イノトモワンマンライブ
チャージ--2500--1order
サポート--WB 伊賀航、G 冨永寛之--バンバンバザール--
open 18:30
start 19:30
予約はありませんので、直接お店にお越しください。
お問い合わせは、下記まで
渋谷BYG
03--3461--8574
03--3462--0408
良成くんはじめ、ヤングナッツの輿石くんに、マーガレットズロースの平井くん、安宅くんに、今野くん、ハンバートのマネージャーのハスキーな彼や、写真家の人、金沢のお嬢さんや茅ヶ崎のお嬢さん、などが集まっていた。息子は乗り乗りのおおはしゃぎだ。止めたいけど止められない彼のテンション(苦笑)。ゆうほちゃんや輿石くんが主にかまってくれていた。ごめんね、ありがとう。
それぞれ一品持ち寄り制の会だったのだが、それぞれの持ち寄り品がどれもおいしくて感動。ゆうほちゃんのバングラデシュカレーもおいしかった。
その人の家のキッチンに立つとさ、その人の料理の感じが分かるよね。
包丁とか、鍋とか、いろいろから。
ゆうほちゃんのキッチンは、料理する人のキッチンだった。
いつもおいしいもの作ってるんだろうな、と思った。
彼女はいつ会っても、ふんわりとしている。
いいねえ。
あさって(もう明日ですね)は、渋谷のBYGという老舗のロック喫茶でライブです。
とても居心地の良いお店で、お酒もごはんもおいしいです。
ギターにトミヤン(バンバンバザール)、ウッドベースに伊賀さんを迎えて、ジャズの曲も織り交ぜながら、いい夜にしたいと思っています。
休憩をはさんで2ステージやりますので、遅れていらしても、ゆっくりできると思います。
ワンマンライブは今年最後ですので、みなさんぜひお友達を誘ってお越しくださいね。
2007年12月13日--木-- 渋谷BYG
イノトモワンマンライブ
チャージ--2500--1order
サポート--WB 伊賀航、G 冨永寛之--バンバンバザール--
open 18:30
start 19:30
予約はありませんので、直接お店にお越しください。
お問い合わせは、下記まで
渋谷BYG
03--3461--8574
03--3462--0408
登録:
投稿 (Atom)